父が別府の病院に入院中なので見舞いに行った。
今回はわたしの妹も一緒。
いつも予定が合わなくてすれ違っていたので、今回初めて一緒になった。
で、どうせなら、母とも別府を旅して回ろうということに。
前回の旅では、節約ミニマム旅をテーマとしたが、今回は現金なしで過ごせるかを、試すことにした。
なんつっても、昨今は清潔意識が高すぎて、当方も影響を受け、現金を持った手だと、石けんで洗うまでは他のことができないのである。
たとえば帽子を被るとか、マフラーをまき直すとか。
妹にそう言ったら「神経質すぎる」と笑われたのだけど。
仮にそうでなくても、荷物の多い旅行中はできるだけ小銭の出し入れはさけたい。
ということで持参したカードは
- 楽天edy
- nanaco
- pasmo
- クレジットカード
- 健康保険カード
- 銀行AとBのカード
さて、さっそく家を出よう。
家→空港
PASMOでキャッシュレス完了!! と思ったら、
地元の自販機で缶コーヒーを買ってしまった。120円。最近はICカードや電子マネーの自販機も登場しているけど、まだまだの模様。
空港内
完全にキャッシュレス可能。クレカはもちろん、すべて(だと思う)の電子マネーが使える。(自販機までは見るの忘れた)
ここで「空弁」をedyで買って、妹と食べた。
大分空港からのエアライナー
前回(2017年の6月)の旅では、大分県に来たらPASMOが使えなかった。ところが今回、こちら(大分交通)にもあるように、全国の交通系ICカードが使えるようになった。なので、別府市内を走る路線バスおよび観光バス、どちらもPASMOでキャッシュレスだった。大変助かった。
タクシー
別府市内とその周辺はバスでたいがい事足りる。が、どうしてもタクシーを呼ぶ場面もある。たとえば湯布院に昨年できた「 ゆふいん 文学の森|大分県由布市湯布院町 」は、バス便はない。駅前やバス停からの徒歩でも遠すぎる。
ということでタクシーを使い、現金を払った。といっても大分のタクシー会社、半分くらいはクレカ使用できるようだ。→ 大分県大分市 タクシーを呼びたい タクシーサイト ←このマークのある会社はクレカ使用OK。
ちなみに由布院駅から文学の森は1500円程度。
宅急便
今回、念願の 九州焼酎館 に行った。嬉しかった。楽しかった。すてきだった。(注:一般の方にはさほどでもないかと思います。焼酎が300種類置いてあるだけってはなしなので…)(しかも外見が食堂なので、来た人に「食べるところないんですか?」と聞かれてたし)
見てるとどの焼酎もみんな欲しくなるのだけど、焼酎は大変に重いので、持って帰るわけにはいかない。なので、宅配便前提となっている。
この宅配便料金が、現金オンリーである。
焼酎自体はクレカで買える。買いすぎ注意(> O <)
旅館内
昔ながらの旅館に泊まったので、ここでの土産物などの買い物は現金だった。旅館代金は妹が楽天トラベルにて支払った。といっても、ビールを飲んだりすると追加料金が発生する。ので、そちらは現金で支払った。
文学の森
入館料700円と、太宰治グッズの購入は現金で。
他、食べ物やさん
ゆふいんのダイニング クム – の肉まん、すんごい美味しかった。現金払い。
まとめ
ということで、思った以上にキャッシュレスですごせた。とはいえ、小さい店での買い物も楽しみたいので、ぜんぶをカードは無理だった。取り出すのが楽しくなるがま口を現地で購入するのも良いかな~と、思った。